長い間の仕事で、残り布もたくさん溜まり処分に困ります。
布で仕事をしてきた私はどうしても布や服は捨てられず考えてしまう。
今は毎日布の整理に追われてます。
そんな中で、ジーンズの残布で、エコバッグを作りました。
ズボンの裾上げで余った布でパッチワークしました。
丈夫で長持ちしそうです。
大和服 竹林広美
長い間の仕事で、残り布もたくさん溜まり処分に困ります。
布で仕事をしてきた私はどうしても布や服は捨てられず考えてしまう。
今は毎日布の整理に追われてます。
そんな中で、ジーンズの残布で、エコバッグを作りました。
ズボンの裾上げで余った布でパッチワークしました。
丈夫で長持ちしそうです。
蝉時雨をシャワーのように浴びながら夏本番の日々を暮らしております。
やはり、こんな季節はモンペかなと思い 男の浴衣で作りました。
以前もこの浴衣で、同じようなモンペを作り(昨年だったかな?)お店で販売しました。
販売したものは裾の切り替えに10センチ位のタックが入っているデザインでしたが、
好評ですぐ売れてしまいました。
モンペは夏になると度々作り販売いたしましたが、
いつも人気がありました。
買われたお客様がモンペを上手に着こなしている姿を見たときは
嬉しい限りでした。モンペには、そのような夏の思い出があります。
今回はお客様ではなく母に作りました。
今年の梅雨は早く訪れ、何か季節に合うものを作りたくなりました。
絞りの羽織があり、チュニックを作ってみました。
シルクの絞りの布は価値観も高く存在感もあり、形はシンプルでも中分素敵なものが出来上がりました。布の力に脱帽いたします。
今年の桜は早く、今は見事な葉桜になっておりますが、衣替えの季節になりましたね。
そのせいか、冬物のリホームの連絡がお客様から入ります。
セーター、ジャケット、コートなど、来冬のため仕舞う前に修理をする。
服に対する愛着と物を粗末にしない精神が伺えます。
そのような心を持っている方は、自分を大切にしている、心豊かな方だろうと察します。
私は、使い捨てや、着た服を手入れせずゴミにしてしまう行為に、心が痛みます。
その服の使命が亡くなるまで使うべきだと、又は、何かの形で再利用するべきだと思います。
消費が多ければ、それだけ環境破壊にも繋がることなので、使い捨て精神は歓迎されません。
衣替えで、もう一度服を見直してみてはいかがでしょうか。
先日、一年ぶりに吉田家住宅を訪問いたしました。
吉田家住宅は、埼玉県比企郡小川町にあり重要文化財になっている古民家です。
江戸時代の建物で藁屋根で囲炉裏には一日中火が燃えています。
中では、お蕎麦うどん団子コーヒーなど軽食ができ、地元の野菜や作家の作品の販売展示など
一日中楽しめ居心地の良い所です。
そして、ご主人と奥様ご夫婦がとても気さくな方で
居心地の良さは吉田様の心配りにあるのではないかと思います。
私は、ご縁があり、以前展示ををさせて頂き、今は、小物雑貨を置かせて頂いております。
桜も咲く季節となり、ぜひ、吉田家住宅に足を延ばしてください。